タッパについて
公開日:
:
最終更新日:2014/03/10
社長note
“タッパ”という言葉がありますね。
その“タッパ”を感じで書くと“立っ端”、あるいは“建っ端”と書くことを知りました。
建築用語とのことです。
私自身も日常的に使っています。
『この倉庫はタッパがある。』
『G・馬場はタッパが高い。』 等々。
日常的に使いながらも、時々、どういう意味だろうとちょっとだけ気にとめていた言葉でしたので、解決してスッキリしました。
当社の倉庫も“タッパ”の高さが特徴の一つでしょう。代表的な当社の倉庫をご覧ください。
↓↓↓
柏インター倉庫(A棟・B棟)
野田船形倉庫
お客様の貨物をお預かりする上で、“タッパ”の低い倉庫より、温度や湿度の変化の影響を受けにくいという大きな利点があります。
ご興味のある方は、ぜひご一報を!
お待ちしています。
関連記事
-
-
新旧・本社リーダーの紹介
7月16日から当社の本社事業所の責任者が中田さんから水野さんへ代わりました。 本社事業所と私がいる
-
-
新柏フェニックス 公式HP
新柏倉庫が誇る 不死鳥ソフトボール軍団“新柏フェニックス”のオフィシャルホームページを紹介いたします
-
-
お客様のために。(巳年編)
『お客様第一』、『お客様のために』この言葉よく耳にしますね。私も社内でこの趣旨でよく話をします。一般
-
-
ヨコテン(jockeyの話ではありません)
新柏倉庫のスタッフブログでも取り上げていますが、大青田センターサイクル物流部では、昨年より5Sカイゼ
- PREV
- 『経験する』ということ。
- NEXT
- 学ぶ